浅見家の本棚

浅見家の本棚

ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた(堀江 貴文)

『ホリエモン』こと、堀江貴文さんが刑務所服役中に読んだ数多くの本の中からおススメの42冊が紹介されています。 それぞれ、仕事・ビジネス、情報、生き様、ライフスタイル、過去・現在・未来の5項目に分類され、独自の書評とその本を読んでどのようなことを考えていたのかが述べられています。
浅見家の本棚

信長の経済戦略(大村 大次郎)

戦国時代の革命児・織田信長。 積極的な兵農分離(常備兵の雇用)や居城移転、楽市楽座の導入、『枡』の統一など、それまでの固定観念や既得権益を次々に破っていきましたが、最後は旧来の武家社会のシステムの前に非業の死を遂げました。 信長の政策は秀吉や家康に引き継がれ、後世へと活かされたのです。
浅見家の本棚

【天才ジョッキー・武豊の栄光、挫折、復活の全記録】誰も書かなかった武豊 決断/島田 明宏

日本を代表する天才ジョッキー武豊。 勝負に対する臨み方やプレッシャー対処術、強運を引き寄せる力、ケガとの戦い、そしてディープインパクトと過ごした2年間の見えない重圧など普段私達に見せる柔らかなイメージとは別の武豊を感じることができる一冊です。
浅見家の本棚

LIFE SHIFT(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット)

いわゆる『老後2000万円問題』が大きな話題を集めましたが、今後到来する100年人生を考える上では投資が必要不可欠。 投資は金銭だけではありません。 長い人生を過ごす上での健康の維持や、様々な生き方を選択していく能力と意思も今後は増々重要になっていくでしょう。
浅見家の本棚

「イギリス社会」入門(コリン・ジョイス)

近年『EU離脱』問題ばかりがクローズアップされている、イギリス。 日本と同じ島国でありながら、一見プライドが高く堅いお国柄のイメージがありますが、本書を読むと実はそうでもないイギリスの人々。 この本を読んだ後に改めてイギリス議会の混乱を見てみると、コメディを見ているような感覚に陥ってしまいます。
浅見家の本棚

僕たちのゲーム史(さやわか)

もはや、ゲームは現実と切り離された別世界ではなくなりました。 物語やグラフィックの追求、ゲーム外でのコミュニケーション、ゲームセンターの努力、次世代機戦争、ネットの台頭…といった日本のゲームを歴史を経て、現実世界に寄り添う現在の身近な姿となりました。
浅見家の本棚

乱読のセレンディピティ(外山 滋比古)

『セレンディピティ』…それは、思いもよらない新たな発見に出会うこと。 そのカギを握るのは、タイトルにもある『乱読』と『忘却』、『散歩』。 一冊の本をありがたがって読み、知識を詰め込んだだけではかえって視野が狭くなってしまう。 風のように乱読し、時には失敗をして、セレンディピティを体験したいものです。
浅見家の本棚

メモの魔力(前田 裕二)

SHOWROOM代表取締役 前田裕二さんによって書かれたベストセラー本の要約です。 前田さん自身のメモ術を活用した抽出化によるアイディアの創出方法や、自分自身の見つめ方。 ファクト→抽象化→転用で、それらは可能。 この本を読むことで、早速メモをしたくなってきました。
浅見家の本棚

20代のうちに知っておきたい読書のルール23(遠越 段)

読書には様々な効果がありますが、若い内は特にその効果を感じにくいもの。 すぐには結果は出ないかもしれませんが、ジワリジワリと本を読む人の顔には気概や心の豊かさ、品格が写し出されます。 スケジュールには読書の予定も記入し、抜き書きノートとサブノートを作って、実りある20代を過ごしましょう!
浅見家の本棚

本当は怖い宇宙のはなし(スペース探査室)

人工クレーターや巨大ブラックホールの撮影が成功するなど、科学の力は年々進歩を遂げていますが、宇宙にはまだまだ人類の及ばない謎が数多く存在しています(むしろ、ほとんど分かっていない)。 本書はそんな宇宙の負の部分が、私のような文系人間にも分かりやすいようにまとめられています。 宇宙は、本当に面白い!