浅見家の本棚

君は君の道をゆけ(齋藤 孝)

教育学者・齋藤 孝 先生によるニーチェの解説本。ニーチェは本書を通して、現代を生きる私達に対して的確かつ刺激的な激励を投げかけていてくれています。逃げたい時は逃げてもいいし、いちいち過去を気にしてはいけない。前を向き、自分を愛し、シンプルに自分の道を突き進む。これが強く生きていく方法です。
SDガンダム外伝2 円卓の騎士

【SDガンダム外伝2 円卓の騎士(スーパーファミコン)】攻略 ティンタージェル城の武道会(#5)

今回は『ティンタージェル城』で行われる武道会の攻略がメイン。武道会会場の待合室にいる黒魔導士クエスは、『ドーズマリーの村』で入手可能な『賢者の杖』があれば仲間に加わってくれます(しかも4回戦がスキップされるおまけ付き)。あとは麗騎士レッドウォーリアと激戦を繰り広げるだけ!
ヒーロー戦記

【ヒーロー戦記】ヒーロー戦記~プロジェクトオリュンポス~ アポロきょうかい

アポロン総統(ギリアム)の力によって、散り散りになってしまった『ZEUS』。再び始まる個別パートは、南 光太郎からスタート。その南 光太郎が目を覚ましたのは、『グラン市』近くの『アポロきょうかい』。『アポロきょうかい』では、先輩ライダーの1人・一文字 隼人が危機的状況に陥っているようです。
ドラゴンクエスト2

【レトロRPG攻略】ドラゴンクエスト2(スーパーファミコン版) ロンダルキアへの洞窟

今回は、レトロゲーム屈指の難関ダンジョン『ロンダルキアへの洞窟』を攻略。強力な敵が出てくるのは当然ながら、難解な分岐点や数多くの落とし穴がプレイヤーを待ち構えています。一刻も早くゴールを目指したいところですが、『命の紋章』、『ロトの剣』、『不思議な帽子』、『稲妻の剣』を入手し、完全攻略を目指します。
浅見家の本棚

血統史たらればなし(栗山 求)

血統評論家・栗山 求さんによって書かれた『血統たらればなし』を要約。現在の大種牡馬の誕生や、名馬の母となる馬達の血統に関する様々なエピソードが盛り沢山の1冊です。もし少しでも本書に書かれている名馬達の運命が変わっていれば、現在の競馬界は今とは全く違う様相を呈していたかもしれません。
エストポリス伝記

【レトロRPG攻略】エストポリス伝記(スーパーファミコン) アレキア北の洞窟

噂の真意を確かめるべく、主人公が『シェラン王国』に到着。『シェラン王国』の町や城内には多くの人が倒れており、噂が本当だったことが判明。すぐさま『アレキア』に戻って調査団の派遣を申し出ますが、平和に慣れ切った騎士団のスピード感は皆無。主人公が1人で旅立とうとしたところへ、幼馴染のルフィアが駆けつけます。
SDガンダム外伝2 円卓の騎士

【SDガンダム外伝2 円卓の騎士(スーパーファミコン)】攻略 ザクトパスとの戦い(#4)

『ヴァトラスの剣』の真の力により、『ガルマの館』に突入。呪術師ダーティギャンを撃破して最上階に向かい、ラナール地方を治めるガルマとその配下・魔剣士ザクロードと対峙魔剣士ザクロードを撃破すると、ザクトパスに姿を変えて再登場。ラナール地方における最後の戦いが始まります。
浅見家の本棚

家康の経営戦略(大村 大次郎)

約270年も続いた江戸時代。『江戸幕府』の最大の武器は、兵力ではなく豊富な財政力に裏打ちされた徳川家康の経営戦略でした。反乱の芽を事前に摘み取る内政手法やお家騒動を防ぐ御三家制度によって、江戸時代は戦争がほとんどない太平の世となったのです。
ヒーロー戦記

【レトロRPG攻略】ヒーロー戦記~プロジェクトオリュンポス~ ボス戦:シロッコ

『バビロン市』から『アバオアクー市』への移動に関しては、ハマーンが仲間して案内してくれます。ハマーンがパーティーから離脱した後は、『アバオアクー市』でシロッコとのボス戦が始まります。シロッコを倒すと、『ネオ・アクシズ』を率いるアポロン総統が登場。なんとアポロン総統の正体は、誰もが驚くあの人物でした。
ドラゴンクエスト2

【レトロRPG攻略】ドラゴンクエスト2(スーパーファミコン版) 水の紋章

『ムーンペタの町』には『金のカギ』で開ける扉があります。扉の先でベビルを倒すと『水の紋章』が手に入ります。その後は『ロンダルキアへの洞窟』に入るために必要なアイテム『邪心の像』を求めて、『海底の洞窟』の攻略に着手。『海底の洞窟』では、じごくのつかいとのボス戦が予定されています。