【レトロRPG攻略】天外魔境ZERO(スーパーファミコン) 樹里のお花畑

レトロゲーム
『天外魔境ZERO』の攻略記事一覧は、こちら

↓↓↓今回の攻略内容↓↓↓

①『樹里のお花畑』:攻略
②『樹里のお花畑(ワープゾーン)』:攻略

『亀国』を統治する地獄の軍団・ジュリの本拠地『怪樹城』まで、あと少しのところまで迫ってきたヒガン、スバル、テンジンの3人。

『亀国』ではボス自らが道案内をしてくれたこともあり道に迷うことなく進んで来ることができましたが、ここからが面倒になってきます。

ジュリ
ジュリ

おほほほ、私の道案内はすごく親切だったでしょ?

今回攻略していく『樹里のお花畑』や『怪樹城』は、そんな面倒なことが目一杯の内容。
今の内から、覚悟しておきましょう。

『樹里のお花畑』:攻略

『樹里のお花畑』に到着。
しばらく入口から進んでいくと…これまで同様、ジュリが道案内役として登場します。
ジュリによる道案内…すっかりお約束の展開となりました。

この『樹里のお花畑』は本来なら分岐ルートが数多く存在する厄介なダンジョンですが、こちらが希望すれば、正しい道順を書いた立札をジュリが各所に設置してくれます。

ジュリの申し出は断ることも出来るのですが、特にデメリットはありません。
ストレスを抱えずにスムーズにクリアしたい方は、素直に“はい”を選択した方が良いでしょう。

 

ただし…一番最初の立札だけは間違っています。
書いてあるとりに右に進むと…。

ジュリが再び登場し、立札の内容が間違っていることを謝ってくる…という展開になります。

テンジン
テンジン

(このどうでもいい展開に、段々とイライラしてくるな…)

 

最初の分岐を左へ進んでいくと、通路の最奥にワープ地点が出現。
花の中に入ってワープを繰り返していくことになります。
ここから先の立札の内容は信用していいので、素直に進んでいきましょう。

 

立札の内容は、単純に方向を示すものばかりではありません。
この立札のように、書いてある内容がクイズの形になっていることもあります。
“太陽の昇ってくる方”…ですから、ここは東に進めばOK。

ワープゾーンは、ほとんどが右を選ぶのが正解です。
しかし、一ヶ所だけ左が正解というポイントがあるので注意が必要です(後ほど出てきます)。

ジュリ
ジュリ

ここのお花も、さっきのお花と同じ方に入ってちょうだいね♥



『樹里のお花畑(ワープゾーン)』:攻略

ここからが『ジュリのお花畑』のワープゾーンの本格的な始まりです。
基本的には立札に書かれているとおりに進めば迷うことはないのですが、問題を解いていかなければならない点だけが面倒です。

次々に出される立札の内容は、正に多種多様の内容。
まずは…“磁石のN極とS極”という表記(上に進むのが正解)。
続く立札の内容は“ジパングははるか東の国”(東…つまり右が正解)。

“水は高いところから低いところへ流れる”(下が正解)という立札も登場。

お約束のワープゾーンは、右を選ぶのが基本。
しかし…先程も言ったとおり、ここは左の花が正解のルートです。

 

“美味しさ味わう舌へ”(舌…つまり下へ進んでください)という、同音語の引っかけも。

“男なら迷わず、まっすぐ上を目指しなさい”(素直に上へ進みましょう)。

ヒガン
ヒガン

たとえプレイヤーが女性の人でも、ここは俺になったつもりで上に進んでくれ!

前回のワープゾーンはひっかけでしたが、ここは右を選択。

勉強不足の私には全く分かりませんでしたが、風水に関する問題も。
“風水の吉と凶!めでたき方位は東南へ!”(東南なので、正解は右下)。

最後のワープゾーン。
正解は…やっぱり右です。

ここが最後の分岐点。
立札に書いてあるとおり、どちらを選んでも問題ありません。
ここを超えると、『樹里のお花畑』をクリアしたことになります。

スバル
スバル

なんだかよく分からなかったけど、面倒くさかったね!

 

『亀国』も、残すはジュリの本拠地である『怪樹城』のみ。
しかし…この最後の『怪樹城』が一番の難関ポイントです。

入口付近に濁った水があるのですが、ここが実は回復の出来るセーブポイントになっています。
お金はかからないので、今後の備えて存分に使わせてもらいましょう。

 

『怪樹城』の入り口に足を踏み入れると、やはりジュリが登場。
先程クリアしたばかりの『樹里のお花畑』以上に面倒くさい構造になっています。

ジュリ
ジュリ

おほほほ…。

来たわね、火の勇者さん。

事前にネタバレしてしまうと…『怪樹城』には通常攻撃しか使えないエリアや、その反対に奥義や巻物しか使えないエリアが存在してヒガン達を待ち受けています。
正に前途多難といったところ…。

(次回へと続く)



タイトルとURLをコピーしました