書評

浅見ヨシヒロの週末読書日記

二本松市の図書館

図書館…それは本好きにとっては書店を双璧をなす桃源郷のような存在です。叶うのならば、自宅に図書館のようなスペースを作りたいとさえ思っている私。今回の自宅新築計画にあたり、せめてもの抵抗という事で書斎スペースを確保してはおります(それでも十分...
浅見家の本棚

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 浅見家の本棚 #91

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海センバツが終わりました、今年も感動をありがとう。春の高校野球…正式には第90回選抜高等学校野球大会が昨日無事に閉幕致しました。優勝したのは、高校野球ではお馴染...
浅見家の本棚

死神の浮力 浅見家の本棚 #90

死神の浮力/伊坂 幸太郎春が終われば、梅雨がやってくる浅見ヨシヒロです。何度もこのブログで触れている通り、もうすっかり季節は春となりました。春といえば桜、そしてお花見です。実は今週末…私の住む二本松市では『市民観桜会』なるイベントが予定され...
浅見家の本棚

文系のための理系読書術 浅見家の本棚 #89

文系のための理系読書術/齋藤 孝『浅見家の本棚』にてこの本を取り上げることは大いに意義があることです。といいますのも、このブログにある幾つかのカテゴリーの中の一つに『本日の購入本』というものがあります。これは、①あまりに少ないこのブログのコ...
浅見家の本棚

好きなことで起業する 浅見家の本棚 #88

好きなことで起業する/新井 一お住まいの市町村によって差があると思いますが、地方自治体では様々な助成制度を設けているケースがあります。例えば定住促進事業などはその最たるもので、私の住む二本松市では人口の減少を食い止めるために新たに転入してき...
読書関連

地球も宇宙も謎だらけ! 本日の購入本 #10

以前、同じカテゴリの記事で齋藤孝先生の『文系のための理系読書術』という、いわゆる理系本を取り上げました。それ以来、『自分は文系だから~』などといった固定観念を取り払い、なるべく広い範囲で本を選んでいこうと思っているのですが、今回購入を報告す...
浅見家の本棚

それでも読書をやめない理由 浅見家の本棚 #86

それでも読書をやめない理由/デヴィッド・L・ユーリン最近レトロゲームですとか、歴史関係の記事ばかりの更新で、このブログの本業のはずの書評がすっかりご無沙汰になっておりました。皆さんの前にある程度まとまったレベルの書評をお示しするには、それな...
浅見家の本棚

大本営参謀の情報戦記 浅見家の本棚 #85

大本営参謀の情報戦記/堀 栄三アメリカ軍から見た、日本軍の5つの敗因皆さんもご存知の通り、我が国は先の大戦…つまり第二次世界大戦においてアメリカ軍に降伏し、敗戦国となりました。現代では歴史関係の研究が進み、敗戦の様々な要因が各所で述べられて...
浅見家の本棚

課金ポイントを変える利益モデルの方程式 浅見家の本棚 #84

課金ポイントを変える利益モデルの方程式/川上 昌直ビジネスモデル=儲ける仕組み私個人の仕事がら、様々な経営者の方と接する機会が多いのですが、面白いほどに『経営』というものに対する考え方がその人によって違います。 (adsbygoogle =...
浅見家の本棚

伝わる文章を書く技術(印南 敦史)

『ライフハッカー』で人気の書評家・印南 敦史さんによる『伝わる文章を書く技術』を要約。書評家として必要な読書術と時間術に始まり、文章を書く上で最も心がけなければならない『読み手の視点』と『伝える』ことについて丁寧に解説がなされています。