信長の経済戦略/大村 大次郎
日本で最も有名な戦国武将といえば、多くの人が『織田信長』と答えるでしょう。
そして、更に多くの割合で『織田信長は短気で恐い人間だ』という印象を持っていることと思います。
それは間違いではないのですが、信長の行動や政策の一つ一つには、きちんと意味があったことも分かっています。
本書『信長の経済戦略』は、元国税調査官である大村 大次郎さんによって書かれた本。
以前このブログで『税務署員だけのヒミツの節税術』という本を紹介しましたが、大村さんはその著者でもある、いわば金融・租税のプロ。
そんな大村さんが解説する信長の経済戦略は、これまでの固定観念を一掃してくれるはず。
歴史好きにの方には承知の事実が多くかかれていますが、戦国時代ファンは勿論、これから社会に出る予定の学生さんにもおススメの気軽な内容になっています。
それでは…『信長の経済戦略』を要約していきたいと思います。
第1章 信長の強さの秘密は軍事力ではなく『経済力』にある
『桶狭間の戦い』には、信長成功の秘密が隠されている。
本拠地(清州城)からの長駆作戦であり、これを可能にしたのが常備軍の存在だった。
兵農分離を進めて常備軍を数多く持つには、相当な経済力があったはず。
その源泉は港(津島)から得られる関税収入だった。
その後も信長は堺や大津、草津などの港を支配下に加え、関税の他に交易ルートや物流を握ったり鉄甲船を建造したり、鉄砲の弾薬・火薬の原料を独占するなど他の大名よりも有利な立場を築いた。
信長の代名詞『楽市楽座』は、自由な競争市場と無税を保証するもの。
誰もが気軽に商売を行えるようにし、既得権益を打破することで商工業の活性化を図った。
第2章 信長の革新的な成長戦略は『城』を見ればわかる!
他の大名の城は自分の領地を守るためのものだったが、信長の城は行政府・前線基地・要塞・商業の中心地という合理的な性能を併せ持っていた。
そのため、信長は状況に合わせて居城を次々に移動させている。
居城を移した背景にも、経済力が存在する。
兵農分離が進んでいなければ兵士達は自分の領地を離れられないが、常備兵を数多く雇っていた織田家だからこそ居城移転が可能だった。
信長は、日本全国の都市モデルを設計した。
交通の要衝地に城を築き、政庁と商業地を隣接させることで街を発展させ、日本の都市を大きく変えていった。
第3章 ほかの戦国大名は『天下統一』など目指さなかった
上杉や武田などの大名は結局は室町制度の中で生きており、『天下を獲る』と考えたのは信長以外におらず、今川家にも上洛の意志は無かった。
『桶狭間の戦い』は上洛戦などではなく、知多半島を巡る抗争の一つだった。
武田信玄は『農地の貧弱さ』・『内陸部』という弱点を持っていたため、天下は狙えなかった。
他国の経済封鎖の影響を受けやすく、足利義昭の要請で仕方なく実行した西上作戦で追い詰められていたのは武田軍の方だった。
一方…石見銀山を持つ毛利家には経済面の課題は無かったものの、当主の元就は中国制覇以降は足元を固めることに熱心で、天下に対する野心は持ち合わせていなかった。
上杉家も領内に港や金山を持っており、経済的課題は無かった。
しかし、謙信自身が旧来の秩序や官職にこだわる傾向があり、二度上洛を果たしてはいるが天下に号令はしなかった。
第4章 日本の『金融制度の基礎』をつくったのは信長だった
中央政権において、初めて金銀及び銅銭の価値を定めて通貨制度を作ったのも信長。
そして金銭のみならず単位としての『枡』を領内で統一し、楽市楽座と併せて国全体の商業と物流を活性化させた。
他人に厳しい印象の信長だが、領民には優しく善政を敷いていた。
税や年貢の負担を軽くし、領内の関所は全て廃止。
道路整備も実施し、流通は格段に発展した。
その反面、当時特権階級だった寺社とは激しく対立。
武装した寺社と古くからの既得権益を打破するため、信長は比叡山を焼き討ちした。
単に、浅井・朝倉に与したことだけが焼き討ちの理由ではなかった。
第5章 幻の『王政復古計画』が旧来のシステムに砕かれた!
信長は、かつての朝廷に近い中央集権政府を目指していた。
その証拠に武家の象徴的官位である征夷大将軍ではなく、太政大臣に就任した。
織田家の領土は、ほとんどが信長の直轄領で家臣には貸していただけ。
この土地に対する政策は武家の価値観を否定するものであり、やがて『本能寺の変』へと繋がってしまった。
以上、大村 大次郎さんの『信長の経済戦略』を要約してみました。
ボリューム感を見て頂くと分かるとおり、本書はページ数も少なく気軽に読み進めることができます。
織田信長は、単なる有能な戦国武将ではありませんでした。
当時の日本社会に大きな一石を投じ、我々が今でも使っている制度の基礎を築いた偉大な先達だったのです。
…家に帰ったら、『信長の野望』でもプレイしましょうかね。
関連