読書

浅見家の本棚

読書メーター 浅見家の本棚 #77

こんにちは、本ブログの管理人・浅見ヨシヒロです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});今回の『浅見家の本棚』の記事は、いつもと違って番外編の内容とさせて下さい。といいますのも、...
浅見家の本棚

「本」と生きる 浅見家の本棚 #76

「本」と生きる/肥田 美代子(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});家族形態の変化…社会環境の変化により、家族の形態も少しずつ変わってきているのは皆さんもご存知だと思います。時代背...
浅見家の本棚

リーダーの一流、二流、三流 浅見家の本棚 #75

リーダーの一流、二流、三流/吉田 幸弘(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});中堅はつらいよ私が普段身を置いているサラリーマン業界においては、年齢も30代の中盤に差し掛かりますと純...
浅見家の本棚

ゴールは偶然の産物ではない 浅見家の本棚 #74

ゴールは偶然の産物ではない/フェラン・ソリアーノ最も成功を収めているサッカークラブ、バルセロナFCバルセロナといえば、スペイン国内のみならず世界で最も有名なサッカーチームの一つですね。本書の著者であるフェラン・ソリアーノ氏は、2003年から...
浅見家の本棚

紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 浅見家の本棚 #73

紙つなげ!彼らが本の紙を造っている/佐々 涼子東日本大震災から間もなく7年。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});東日本大震災という未曽有の大災害から、間もなく7年が経とうとし...
浅見家の本棚

うつけの采配(上) 浅見家の本棚 #72

うつけの采配(上)/中路 啓太この本の主人公は、織田信長ではありません。戦国時代の『うつけ』といえば、やはり織田信長のイメージが強いと思います。こんな出だしからこのブログの記事が始まるということは、本作の主人公は皆様もお察しの通り、織田信長...
浅見家の本棚

番外編 浅見家の本棚 #71

普段福島県に住んでおります私は、年に何回か出張で宮城県仙台市に赴くことがございます。さすが東北地方第一の都市だけありまして、私の住む二本松市とは街中を歩いている人の数も活気も、ついでに言うならば『ポケモンGO』のポケストップの数も段違いであ...
読書関連

13・67 本日の購入本 #7

おはようございます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});今日は、購入した本について紹介させてください。まずは、長々と説明するよりも実際に写真を。読書家の方なら、ほとんどがご存...
浅見家の本棚

日本軍と日本兵 浅見家の本棚 #70

日本軍と日本兵/一ノ瀬 俊也 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});『日本軍』『日本兵』に対する私達の印象皆さんは、『日本軍』もしくは『日本兵』について、どのようなイメージをお持...
浅見家の本棚

遅読家のための読書術 浅見家の本棚 #69

遅読家のための読書術/印南 敦史 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});残りの人生であと何冊の本が読めそうか、ちょっと計算してみました近になって、色々と計算深くなっていることが多...