浅見家の本棚 コロコロコミック創刊伝説2 浅見家の本棚 #33 読書が数少ない趣味の浅見ヨシヒロによる、書評記事です。『皆さんに読み終わった本を紹介したい』という気持ちも勿論ありますが、何よりアウトプットすることで記憶への定着も図るべく書評を続けていきたいと思います。拙い文章ですが、宜しくお願い致します。 2017.11.25 浅見家の本棚
浅見家の本棚 コロコロコミック創刊伝説1 浅見家の本棚 #32 『コロコロコミック創刊伝説1』/のむら しんぼコロコロコミック創刊40周年かつての少年たちの心を年齢相応(誤解を恐れずに言うならば)に育て上げた…と言っても決して過言ではない『コロコロコミック』。本書はこのブログではあまり取り上げない”マン... 2017.11.24 浅見家の本棚
浅見家の本棚 『夜を乗り越える』浅見家の本棚 #31 『夜を乗り越える』/又吉 直樹『面白い本』とは?『面白い本』とは何か?『共感』とは何か?我々のようなゆとり世代への教育方針が定められて以降、個性が尊重されるようになった現代において、これらの価値観は人それぞれになってしまっていますが、今や芥... 2017.11.24 浅見家の本棚
レトロゲーム プレイステーション用ソフト『夜想曲』をゲット 1998年に発売された、初代プレイステーション用ソフト『夜想曲』をブックオフオンラインにて購入。ジャンルはサウンドノベル。ストーリーはあの赤川次郎さんが原作を務めるという、なんとも豪華な設定。作中は選択肢が登場し、マルチエンディングも用意されています。 2017.11.23 レトロゲーム
読書関連 文系のための理系読書術 本日の購入本 #1 こんばんは。新しいシリーズということで、『本日の購入本』なるカテゴリを立ち上げました。稚拙且つ薄っぺらい内容になる恐れが大いにありますので、暖かい目で見守って頂きたいと思います。さて、第一回目ということで、たった今購入した本を紹介させて下さ... 2017.11.22 読書関連
浅見家の本棚 『福沢諭吉と福翁自伝』浅見家の本棚 #30 『福沢諭吉と福翁自伝』/鹿野 政直(編著)福沢諭吉といえば?一万円札に描かれていることで有名な福沢諭吉。そんな尊きお札の象徴である偉人の自伝が、本書『福翁自伝』であります。皆さんはお読みになったことがあるでしょうか?かくいう私もそうだったの... 2017.11.22 浅見家の本棚
浅見家の本棚 『人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本』浅見家の本棚 #29 『人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本』/山田 順『貧しさ』の定義私も、この本の著者である山田氏同様、今の我が国について、とてもではありませんが楽観視をしている側の人間ではありません。しかし、本書については納得できる部分も勿論あ... 2017.11.22 浅見家の本棚
浅見家の本棚 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』浅見家の本棚 #28 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』/藤野 英人本当に『金儲け=悪』なのか?密かに新書好きな私。『こういう本読んでる、俺ってカッコいい!!』的な邪な考えが無いといえば全くのウソになりますが、やはり実際に読んでいると一種の充実感があり... 2017.11.21 浅見家の本棚
浅見ヨシヒロの週末読書日記 東北サファリパーク体験!! ドリフトの後に待ち受けていた動物達先日アップした、『ドリフト体験!!』の続きです。11月12日、ドリフト体験後に私達を迎えてくれたのは、野生の動物達でした。まずは、ゲート前にて。檻に入っていたライオン。こちらが眺めていると、『手頃な餌を見つ... 2017.11.21 浅見ヨシヒロの週末読書日記
浅見家の本棚 日本最強馬 秘められた血統(吉澤 譲治) 世界一凱旋門賞が好きな日本人。かつて凱旋門賞を制した馬達は日本競馬に大きな財産をもたらしました。そして、その偉大な血と日本のホースマンの熱い想いの結晶がオルフェーヴルという歴史的名馬の誕生へと繋がったのです。今年もまた、日本馬が欧州の大舞台へと挑戦する日が近づいています。 2017.11.20 浅見家の本棚