書評

浅見家の本棚

紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 浅見家の本棚 #73

紙つなげ!彼らが本の紙を造っている/佐々 涼子東日本大震災から間もなく7年。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});東日本大震災という未曽有の大災害から、間もなく7年が経とうとし...
浅見家の本棚

うつけの采配(上) 浅見家の本棚 #72

うつけの采配(上)/中路 啓太この本の主人公は、織田信長ではありません。戦国時代の『うつけ』といえば、やはり織田信長のイメージが強いと思います。こんな出だしからこのブログの記事が始まるということは、本作の主人公は皆様もお察しの通り、織田信長...
浅見家の本棚

番外編 浅見家の本棚 #71

普段福島県に住んでおります私は、年に何回か出張で宮城県仙台市に赴くことがございます。さすが東北地方第一の都市だけありまして、私の住む二本松市とは街中を歩いている人の数も活気も、ついでに言うならば『ポケモンGO』のポケストップの数も段違いであ...
浅見家の本棚

日本軍と日本兵 浅見家の本棚 #70

日本軍と日本兵/一ノ瀬 俊也 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});『日本軍』『日本兵』に対する私達の印象皆さんは、『日本軍』もしくは『日本兵』について、どのようなイメージをお持...
浅見家の本棚

遅読家のための読書術 浅見家の本棚 #69

遅読家のための読書術/印南 敦史 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});残りの人生であと何冊の本が読めそうか、ちょっと計算してみました近になって、色々と計算深くなっていることが多...
浅見家の本棚

ドラクエができれば経営がわかる 浅見家の本棚 #68

ドラクエができれば経営がわかる/山口 亨 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});相手に分かりやすく物事を説明するには?『物事を第三者に対して分かりやすく伝える方法って何だろうか?...
浅見家の本棚

人口減が地方を強くする 浅見家の本棚 #67

人口減が地方を強くする/藤波 匠日本が抱える『人口減少』『少子高齢化』は本当なのか?たまには、本当に真面目に本を。非常にショッキングなタイトルの本ですが、テーマとしては『地方創生』を取り扱っています。私達の生きている現代社会は、『人口減少』...
浅見家の本棚

眠れなくなる宇宙のはなし 浅見家の本棚 #66

眠れなくなる宇宙のはなし/佐藤 勝彦『宇宙』は謎だらけ数式を持って他者から説得なり説明されると、『ごめん。俺、文系だからよく分かんないわ…』と言いながら逃げる人をよく見かけるのですが、そんな輩に限って理系の代名詞とでもいうべき宇宙の話は好き...
浅見家の本棚

小説幻冬2016年11月号 浅見家の本棚 #65

小説幻冬2016年11月号/幻冬舎おはようございます。私、浅見ヨシヒロの所属する職場は本日から仕事始めです。未だ、年末年始休暇のボケ具合が抜けきっていないわけですが、少しずつマイペースに頑張っていきたいと思います。(adsbygoogle ...
読書関連

『競馬の終わり』 本日の購入本 #6

2017年の競馬は、結果的にはキタサンブラックのための一年だったと言ってよく、恐らく年度代表馬はほぼ手中に収めていることでしょう。厳密に言うと、有馬記念の数日後に新たなGIレースであるホープフルSが行われたわけですが、とにもかくにもキタサン...