浅見家の本棚 あの成毛 眞氏が推奨する『超並列読書術』とは? 浅見家の本棚 #7 書評サイト『HONZ』代表の成毛 眞氏が推奨する『超並列読書術』とは一体どのようなものなのか?本書は終始、成毛氏独特の厳しい口調で書き進められていますが、大事なことは一点。『10冊同時に沢山本を読んで、少しでも楽しい人生を送ろうではないか』ということ。 2017.11.07 浅見家の本棚
浅見家の本棚 THE SCRAP 懐かしの一九八〇年代 浅見家の本棚 #6 恥ずかしながら、これまで読む機会が無かった村上春樹。ただし、本書は小説ではなくエッセイ集。個人的におススメなのは『最悪の町』というタイトル。自分達の住む町のために奮闘する市長や市民の姿にクスリと笑ってしまいました。 2017.11.07 浅見家の本棚
浅見家の本棚 陸王 浅見家の本棚 #5 我が国の中小企業が置かれている環境が凝縮された一冊、『陸王』。中小企業の経営者は大変です。売上は勿論、従業員の生活や競合相手、取引先との折衝など考えることが盛りだくさんです。ドラマ化されて一時期話題になった本作ですが、原作もお勧めします。 2017.11.06 浅見家の本棚
浅見家の本棚 峠 浅見家の本棚 #4 一癖も二癖もある、長岡藩家老の河井継之助。性格上、敵も多かったそうですが、彼は何よりも主君に恵まれていたのではないでしょうか。もっとも、彼は戊辰戦争で負った傷により41歳で亡くなります。どのような生き方が彼にとって幸せだったのでしょうか。 2017.11.06 浅見家の本棚
浅見家の本棚 越境フットボーラー 浅見家の本棚 #3 サッカーは万国共通。そこには国境など関係ありません。東南アジアやカリブ、アメリカといったサッカーの本場ではない国に渡って、己の限界に挑戦し続ける日本人選手達。ヨーロッパや南米だけがサッカーではありません。彼らの精神の源とは!? 2017.11.06 浅見家の本棚
浅見ヨシヒロの週末読書日記 福島のソウルフード ◯◯のソウルフード日本全国には、各地のソウルフードなるものが存在します。しかし、恥ずかしながら私はこのソウルフードの『ソウル』を勝手に『ソウル=魂』的なものだと思い込み、全国各地の昔から食べられている食べ物と認識をしていたのですが、純粋に語... 2017.11.05 浅見ヨシヒロの週末読書日記
浅見家の本棚 【歴史好きな方におススメ】戦国時代 関東の雄・歴代北条氏のMVPは? 『戦国北条記』は、戦国時代に関東地方を治めていた北条家の栄枯盛衰を著者の伊東 潤さんが丁寧に解説してくれている一冊。北条家はなぜ滅んでしまったのか?北条氏政は暗君だったのか?今回の記事では『戦国北条記』の紹介を兼ね、最終的には北条五代の中から個人的なMVPを選出しています。 2017.11.05 浅見家の本棚
浅見家の本棚 『しくじり先生』が教えてくれた、大切なこと ある日、『しくじり先生』というテレビ番組で紹介されていた『星の王子さま』。早速影響を受けて購入したものの、しばらくは本棚の片隅に放置されていた本書。ついに意を決して読み始めた私に大して、『星の王子さま』は大切なことを教えてくれました。 2017.11.04 浅見家の本棚
浅見ヨシヒロの週末読書日記 ワードプレスにてブログリニューアル。 こんばんは。浅見ヨシヒロです。これまでFC2の方で長年ブログ(『浅見家の本棚』)を展開していたのですが、思うところがありましてこの度ワードプレスにて新たなブログを立ち上げることになりました。ちなみに以前のブログと、タイトル名も内容も同じで行... 2017.11.04 浅見ヨシヒロの週末読書日記