浅見家の本棚 読書がもたらす効果・効能とは? 浅見家の本棚 #99 『若者は本を読まない』と呼ばれて久しい現代社会。本書では、その読書がもたらす効果について、著者の齋藤先生が懇切丁寧且つ熱く語っています。いい本と出会って、気軽に本を読んで、精神を磨き、遺伝子を活性化させ、教養を積んで、さぁアウトプットしよう! 2018.07.19 浅見家の本棚
浅見家の本棚 大人のための読書の全技術 浅見家の本棚 #93 読書が数少ない趣味の浅見ヨシヒロによる、書評記事です。『皆さんに読み終わった本を紹介したい』という気持ちも勿論ありますが、何よりアウトプットすることで記憶への定着も図るべく書評を続けていきたいと思います。拙い文章ですが、宜しくお願い致します。 2018.05.08 浅見家の本棚
浅見家の本棚 文系のための理系読書術 浅見家の本棚 #89 文系のための理系読書術/齋藤 孝『浅見家の本棚』にてこの本を取り上げることは大いに意義があることです。といいますのも、このブログにある幾つかのカテゴリーの中の一つに『本日の購入本』というものがあります。これは、①あまりに少ないこのブログのコ... 2018.03.30 浅見家の本棚
読書関連 文系のための理系読書術 本日の購入本 #1 こんばんは。新しいシリーズということで、『本日の購入本』なるカテゴリを立ち上げました。稚拙且つ薄っぺらい内容になる恐れが大いにありますので、暖かい目で見守って頂きたいと思います。さて、第一回目ということで、たった今購入した本を紹介させて下さ... 2017.11.22 読書関連
浅見家の本棚 『福沢諭吉と福翁自伝』浅見家の本棚 #30 『福沢諭吉と福翁自伝』/鹿野 政直(編著)福沢諭吉といえば?一万円札に描かれていることで有名な福沢諭吉。そんな尊きお札の象徴である偉人の自伝が、本書『福翁自伝』であります。皆さんはお読みになったことがあるでしょうか?かくいう私もそうだったの... 2017.11.22 浅見家の本棚
浅見家の本棚 雑談力が上がる話し方(齋藤 孝) 『雑談力』と聞いて身構える必要はありません。雑談に必要なのは、簡単なコミュニケーション力と中身やオチのない話。初対面や年上の人との会話が苦手な人でも、本書に書かれている雑談のルールを踏まえるだけで『雑談力』について学ぶことができます。 2017.11.15 浅見家の本棚
浅見家の本棚 『語彙力こそが教養である』浅見家の本棚 #19 『語彙力こそが教養である』 /齋藤 孝最近になって、日本語は難しいことに気付くある程度責任のある立場になった(給料は安いんですけど)最近になって、ようやく私は『日本語って難しいな』と感じ始めるようになりました。小さな頃から日本語を使っている... 2017.11.13 浅見家の本棚
浅見家の本棚 『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』浅見家の本棚 #11 『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』/高橋 政史顔は変えることが出来ないので、せめて頭だけでも…という思いで購入綺麗事をいう気はさらさらありませんので冒頭にてはっきり申し上げますが、頭が悪いよりも良い方が絶対にいいです。親から授かり... 2017.11.08 浅見家の本棚
浅見家の本棚 あの成毛 眞氏が推奨する『超並列読書術』とは? 浅見家の本棚 #7 書評サイト『HONZ』代表の成毛 眞氏が推奨する『超並列読書術』とは一体どのようなものなのか?本書は終始、成毛氏独特の厳しい口調で書き進められていますが、大事なことは一点。『10冊同時に沢山本を読んで、少しでも楽しい人生を送ろうではないか』ということ。 2017.11.07 浅見家の本棚