今回のブログで紹介するレトロゲームは、1995年に発売された【天外魔境ZERO】。
スーパーファミコン後期に発売されただけありまして、美しいグラフィックたプレイヤーを楽しませる要素が数多く詰め込まれているのが特徴です。
本作が発売されるまでの『天外魔境』シリーズは、特にPCエンジンで人気を博してきました。
その人気の要因の一つが、その要因の一つが、豪華で綺麗なアニメーション。
本作のオープニングでもアニメーションは披露されており、“こんなに綺麗な画面のゲームがあるのか!”と、当時小学生だった私は感激したものです。
ハドソンから発売されたRPGといえば『大貝獣物語』シリーズが挙げられますが、同じ会社が制作しただけあって戦闘画面のアングルは同じような構図ですね。
初回でもある今回は、以下の内容についてお届けしてきます。
↓↓↓今回の攻略内容↓↓↓
②『天外魔境ZERO(スーパーファミコン)』:登場人物紹介
③『天外魔境ZERO(スーパーファミコン)』:PLGシステム
『天外魔境ZERO』:作品紹介
先程も触れたとおり、『天外魔境ZERO』は1995年にハドソンから発売されました。
ハドソンといえば『ボンバーマン』や『桃太郎伝説(電鉄)』が有名ですが、RPGも何作か制作しており、その1つが『天外魔境』シリーズです。
『天外魔境ZERO』最大の特徴は、PLGシステムと言っても過言ではないでしょう。
PLGシステムはこれまでのゲームに無かったもので、少なくとも私は本作をプレイするまで出会ったことがありませんでした(PLGシステムについては後でご説明します)。
続いて舞台設定について触れていきましょう。
『天外魔境』シリーズに共通することですが、いわゆる和風RPGといった仕上がりになっておりまして、本作においては古(いにしえ)のジパングが舞台。
そして…そのジパングは6つの国で構成されています。
6つの国は『火熊国』・『孔雀国』・『鶴国』・『亀国』・『犬神国』・『竜王国』という名前で、それぞれ国名に由来する神獣に守られていました。
これら6つの国を治めるのが、“永遠の火”によって選ばれる火の勇者。
しかし…皮肉なことに、この火の勇者の存在を巡るところから、今回の物語は始まります。
6つの国の内の1つ、『竜王国』。
数の内では単なる一国に過ぎないかもしれませんが、“永遠の火”によって選ばれた火の勇者は、代々この『竜王国』の王に即位し、6つの国を束ねてきました。
『竜王国』には、2人の兄弟がいました。
通常であれば兄が王となるところですが、どうしたことか“永遠の火”は弟を火の勇者として選択。
それに反発した兄は、かつて火の一族と戦った地獄の王・ニニギの封印を解いてしまいます。
その結果…ニニギは兄に憑依して弟を殺害し、各国の神獣を封印。
その結果、ジパングは混乱に陥ってしまいました。
『天外魔境ZERO』:登場人物紹介
続いては『天外魔境ZERO』の主な登場人物について紹介していきます。
ヒガン(火眼)
『火影村』に住む、本作『天外魔境ZERO』の主人公。年齢は12歳。
“永遠の火”によって新たな火の勇者として選ばれ、ニニギを倒しジパングを治めるべく旅立ちます。
ヒスイ(翡翠)
『火熊国』にある、『いのちの森』に住む火の妖精。
とあることがきっかけでヒガンと知り合うことになるのですが…彼女に残された寿命は残り少なくなっておりました。
スバル(昴)
ヒスイの妹。
寿命が尽きたヒスイが転生した姿であり、無邪気な性格。
攻撃力は低いですが、奥義や巻物を使ってヒガンを支えてくれます。
テンジン(天神)
かつて地獄の軍団と戦った火の一族。
宿敵であるはずの地獄の者の一人・みずき(水貴)とは恋人同士ですが、ジュリによって彼女はテンジンの中に封印されてしまっています。
ちなみに、アイテム『マンダラの笛』によって、テンジンとみずきを入れ替えることができます。
『天外魔境ZERO』:PLGシステム
改めまして…『天外魔境ZERO』最大の特徴である、PLGシステムについて紹介していきます。
まずはPLGシステムの名称ですが、“パーソナル・ライブ・ゲーム”の略称です。
ゲーム内の時間と現実世界の時間が連動し、それによって季節イベント等が発生する…というものです。
ゲームをスタートさせると、タイトル後に時刻入力画面が登場。
ここで入力した年月日と時刻がゲーム内でも流れることとなり、例えば特定の曜日にしかオープンしないお店が現れたり、プレイヤーの誕生日を祝ってくれたりと季節毎のイベントが開催されます。
ただし…ここで注意が必要です。
実はこの画面での日付設定上限は、2014年の12月31日まで。
当然ながら、私がこのゲームを始めた2018年は対象外です。
また、私のプレイ環境(レトロフリーク)が原因なのか不明ですが、今回のプレイではゲーム内の時間が進まないという不具合が発生しております。
そのため、これから公開していく攻略記事ではPLGシステムの特徴を楽しめないプレイとなりそうです。
今回は『天外魔境ZERO』の内容や登場人物、PLGシステムについてご紹介しました。
現在、当ブログでは『ドラゴンクエスト4(ファミコン版)』の攻略記事を公開しておりますが、『天外魔境ZERO』の攻略を今後スタートさせていきたいと思います。